こんにちは。現役客室乗務員のあひるです。
今日は、CAを目指している方々に向けて書きます。
ご存じの通り、航空業界は今、とても厳しい状況にあります。
航空需要は一時期よりほんの少し戻りつつありますが、
私の月のフライト時間は、2021年1月現在もコロナ以前の4分の1程度です。
コロナ禍で就職活動をされた方、またこれから就職活動をされる方の中には、
航空業界に憧れ、CAを目指し、様々な努力を重ねてこられた方々も多くいらっしゃると思います。
やりきれない気持ちや、絶望感の中にいる方も多いのではないでしょうか。
私もある時期からCAになると決め、がむしゃらにあがいた一人なので、皆様の気持ちが痛い程、わかります。(わかったつもりでいるだけで、皆様は想像以上に苦しい思いをされているのだと思います。)
今、またコロナウイルスの被害が深刻化しつつあり、
命と天秤にかけた時、
航空業界の需要回復の兆しはまだ見えないというのが現状です。
私もフライトの減少により、お給料が3分の2程度になったり、昇進が思うように進まなかったりと、もどかしい日々が続いています。
そんな悶々とした日々の中で、航空業界を目指していた方々の声をニュースで知り、胸がいっぱいになりました。
未熟ながら現役CAとして、少しでもに何か伝えられたらと思い、筆をとっています。
他の業界を経験し、航空業界にいく意義

私は新卒で航空業界に入りましたが、周りには既卒入社の方々も沢山いらっしゃいます。
看護師、営業職、秘書、、、その出身は様々です。
その方々に前職のことを聞くと、「えー、特に話すことないよー」と渋りながらも、なんだかんだ、いきいきとお話してくださいます。
新卒の私は、素直に「すごいなぁ」という気持ちになります。この方は、おもてなし以外の世界を知っているのだと。
CAになって、磨かれたことは…
身だしなみ、立ち居振る舞い、敬語や話し方、語学、処世術(笑)、沢山あります。
ですが、コロナ禍において、人との接触を避けなければばらばい状況の中、こうして仕事の機会が減っていった時、CAという職業は、1人では何もできないということに改めて気づくのです。
会社に属し、制服を与えられ、フライトが組まれ、仲間がいて、様々なサービスアイテムがあって初めて、仕事ができるんですね。
他の業界だって、会社に属していればそうだろうという方もいるかもしれません。ですが、CAという仕事が専門職とよばれることからもわかるように、サービスや保安に関する知識・能力は、資格や業績として証明しづらく、他の業界で生かしづらいのではないかと感じます。おもてなしを仕事にしている人間の宿命かもしれませんね。
ですから、自分の身一つで価値を提供できる方や、業界・地域を超えて生かせる技能・資格がある方は強いなぁと、感じています。
人生はきっと長いです。この先もどんなことが起こるかわからない。
CAとして働けるということは、人の行き来において脅威がなく、身体が健康で、子供がいたら周囲に助けてもらえる環境があり…と様々な条件がそろってのことです。
だからこそ、航空業界に入る前に、他業界でそういうどこでも通ずる自分の【個】としての能力を磨いていくことは、今後の人生の可能性を広げてくれる、とても有益なことだと思います。
私は、「既卒の先輩方は、視野が広く余裕があって素敵だなぁ」と、常々感じています。
これから航空業界を目指すあなたを、心から応援しています!