旅行とグルメ

【元CAが教える】海外旅行の持ち物リスト完全版

>この記事のリンク先には広告が含まれます

海外旅行に行くんだけど、何を持っていったらいいんだっけ?

今回はそんな疑問を解決すべく、海外旅行の必需品からあると便利な物まで徹底解説します。

CAあひる
CAあひる
筆者は元国際線CAで、現役時代は年間30回以上海外に行っていました。

加えて、海外旅行に行く際の注意点やポイントも細かくお伝えしていきます。

【完全版】海外旅行の持ち物の一覧

海外旅行に行く際の持ち物を「絶対に必要なもの」「必要なもの」「あると便利もの」の3つに分けてまとめてみました。

海外旅行の持ち物一覧

絶対に必要なもの
  • パスポート
  • VISA(必要な国のみ)
  • 航空券(eチケットなど)
  • 現地通貨(日本から持っていくと安心)
  • クレジットカード
  • 携帯電話
  • 充電器
  • 電圧変換器
  • 変換プラグ
  • 海外Wi-Fi (または海外SIMカード)
  • コンタクトレンズ、メガネ
必要なもの
  • 下着
  • 洋服
  • 部屋着、パジャマ
  • コンタクトレンズ、メガネ
  • 洗顔、スキンケアアイテム
  • 化粧品
  • 歯ブラシセット
  • 日本食
あると便利なもの
  • スリッパ
  • 折りたたみケトル
  • カーディガン
  • 着圧ソックス
  • 靴下
  • ネックピロー
  • マスク
  • アイマスク
  • シャンプー、リンス
  • ボールペン
  • ミスト化粧水
  • ウェットティッシュ
  • 酔い止め
  • サングラス
  • エコバック
  • 小銭入れ
  • 延長コード
  • 翻訳アプリ
CAあひる
CAあひる
では必需品からいきましょう!

海外旅行の”必需品”

必需品の一覧
  • パスポート
  • VISA(必要な国のみ)
  • 航空券(eチケットなど)
  • 現地通貨(日本から持っていくと安心)
  • クレジットカード
  • 携帯電話
  • 充電器
  • 電圧変換器
  • 変換プラグ
  • 海外Wi-Fi (または海外SIMカード)
  • コンタクトレンズ、メガネ
CAあひる
CAあひる
1つずつ解説していきます。

パスポート

パスポートは、①有効期限 ②滞在国の残存有効期間の2点を確認しましょう。

滞在国の残存有効期間って?

その国に滞在するのに、必要なパスポートの残りの日数のこと。

国別残存有効期間の例
アメリカ滞在期間に加えて6か月以上
タイ入国時6カ月以上
台湾帰国時まで
韓国入国時3カ月以上
フランス出国時より3カ月以上
CAあひる
CAあひる
国ごとに異なるので、しっかりと確認しましょう。

現地通貨

現地通貨は、キャッスレス時代の現在においても必要不可欠です。

海外でのチップや小さいお店での支払い、交通機関での切符購入、お手洗い使用時の支払いなど、使うシーンは実は結構あります。

外貨の入手方法は大きく次の3つです。

  1. 日本で両替
  2. 現地で両替
  3. 現地でキャッシング

基本的には、③現地でキャッシング>②現地で両替>①日本で両替の順番でお得な場合が多いです。

CAあひる
CAあひる
筆者もCA時代はお得なキャッシングを頻繁に行っていました。

ただ現地でATMを探すまで現金が手元にない状況は不安なので、日本で少し換金して行ってました。

日本で少しだけ換金し、残りは現地でキャッシングというのが一番安全かつお得なやり方かなと思います。

CAあひる
CAあひる
日本で両替する際は、空港よりも両替所や金券ショップなどを利用した方がお得な場合が多いです。

クレジットカード

クレジットカードは、世界シェアNo.1のVisaカード、No.2のMastercardを含め複数枚持っておくと安心でしょう。

それぞれカードにはキャッシング機能や付帯サービス、海外旅行傷害保険がついており、

現地通貨がおろせたり、空港のラウンジや交通機関などで、お得な優遇サービスを受けられたり、傷害治療・疾病治療・携行品損害について補償してくれたりします。

出発前にご自身のカードにどんな付帯サービス・保険が付いているのか確認しておくと良いでしょう。

例えば

日本発の国際ブランドカードである「JCBカード」は、日本人に人気な観光地であるハワイやバンコク、グアム、台湾などでお得な特典がありました。

CAあひる
CAあひる
ホノルルではJCBカードでトロリー(バス)に無料で乗ることができます。

充電器(モバイルバッテリー)

充電器(モバイルバッテリー)は、持ち運びの際に少しだけ注意が必要です。

機内への持ち込みは問題ないのですが、一部お預け荷物にすると大問題になるタイプのものがあります。

それが、充電式の携帯型充電器です。

充電式の携帯型充電器とは?

→”充電しておくことで、コンセントがない場合でも複数回充電できるもの”です。

CAあひる
CAあひる
下の写真のようなタイプです↓
充電型携帯式充電器(モバイルバッテリー)

このようなタイプのほとんどは、リチウム電池またはリチウムイオン電池が内蔵されており、これらは火災の原因となることがある為、貨物室に預けることができません

持ち込み手荷物として、機内に持ち込んでください。

変圧器・変換プラグ

海外と日本は電圧やコンセントの差込口の形が異なります。

そのため、変圧器や変換プラグが必要なはず、なんですが、

結論から言うと、変圧器は確認のうえ判断。変換プラグは必要となります。

変圧器は確認のうえ判断?

日本の電気の電圧は一般的に100V、一方で海外は国によって幅があり、およそ100-240Vとなっています。

日本の電圧に合わせて100V対応で作られた電気機器を、海外にて240Vの電圧で使用した場合、発火することも。。。

そのため、変圧器は『使用する電気機器の対応電圧(定格入力)』を確認のうえ判断ということになります。

対応電圧(定格入力)の確認方法

対応電圧(定格入力)は、本体や充電器にある入力電圧(INPUT)の部分に記載があります。

上の画像のように「100V〜240V」と記載されていれば、海外対応製品のため変圧器は不要です。

最近では、世界中の電圧環境に対応した『ユニバーサル仕様の電子機器(100~240V対応可能など)』がほとんどになってきました。

例えば、スマートフォンやノートパソコンといった電子機器も充電機がユニバーサル仕様になっており、変圧器なしで問題なく使えます。

ということで、滞在国の電圧を調べ、念の為ご自身が海外に持っていく電化製品の対応電圧を確認して、判断してください。

変換プラグは必要

一方で、変換プラグは結論、持っていくべきです。

電圧と同様にコンセントの形も国によって異なるからです。

コンセントの形状は、A、B、C、SE、O…など様々あります。

プラグの形状一覧
A日本、タイ、台湾、中国、ベトナム、アメリカ、カナダ、ブラジル
Bスリランカ、ミャンマー、オランダ、デンマーク、ノルウェイ
BF香港、、マレーシア、モルディブ、イギリス、ドバイ
C韓国、アイスランド、イタリア、オランダ、クロアチア、フランス
SE韓国、イタリア、オーストリア、スペイン、ドイツ
O台湾、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド
CAあひる
CAあひる
こんなに沢山種類が。。。

【200カ国に対応】マルチ変換プラグ

「滞在国ごとに買うのはめんどくさい…」そう思った方におすすめなのが世界200各国に対応のこちら↓

ココだけの話

最近はベットサイドにUSBコンセントがあり、USBケーブルだけで問題なく充電できるパターンも多いです。

筆者の肌感覚的には、ホテルの価格帯とプラグの有無は比例している気がします。。。(笑)

ただ、これは行ってみないと分からないので、結論、変換プラグは持っていくべきかと思います。

レンタルWi-Fi SIMカード

海外では、基本的にはスマートフォンは機内モードに設定します。

機内モードにしないと、日本からのデータ通信(国際ローミング)が行われ、高額な通信料を請求されてしまうことがあるからです。

では、どのようにインターネットを使えばいいか、方法は大きく次の2つです。

  1. レンタルWi-Fi
  2. SIMカード
CAあひる
CAあひる
その他、楽天モバイルやahamoなどで、海外データローミングプランをつかう方法もありますね。

レンタルWifiについて

レンタルWifiは、基本的に操作が簡単で、複数人・複数媒体で使用することができるというメリットがあります。

一方で、SIMカードに比べると費用は割り高になる傾向があったり、モバイルWifi自体の充電が必要だったりというデメリットもあります。

海外用モバイルWifiの入手方法は?

海外用モバイルWifiの入手方法事前にレンタルし、空港の窓口などで受け取るのが一般的です。

おすすめのレンタルWifi

海外用レンタルWifiの中でおすすめは「グルーバルWifi」です。

グルーバルWifi」は、他の海外レンタルWi-Fiの中でも、特に利用者の口コミが良く、なんと6年連続利用者数No.1を獲得しています。

グルーバルWifiのおすすめポイント

  • 200以上の国と地域に対応しており、地域別に安定した通信品質を提供
  • 容量を気にせず使える無制限プラン、安心のパケット定額制プランがある ←複数名でシェアする、動画を見る、1人で使う、様々なケースに対応可能
  • 受取・返却場所は、空港、自宅(郵送)、駅、コンビニなど選択肢豊富
  • 不具合・紛失時も安心!24時間サポートを受付

正直、料金だけを見ると他にもっと安価に購入ができるのものがあります。

ですが、wifiは買って終わりではなく、現地で快適に使用できるか重要です。

つまり、価格と繋がりやすさのバランスが大切かなと思います。

その点で行くと、6年連続NO.1、多くの方に選ばれ続けてきたグルーバルWifiを選んでおけば、安心なのではないでしょうか。

>>海外WiFiレンタルのグローバルWiFiのレンタルの申込はこちらから>>

【CA御用達】購入型ポケットWifi

でも、、、海外旅行によく行くし、毎回旅行の度にWifiをレンタルするのは面倒。。。

そんな方には、POKEFi(ポケファイ)という購入型のポケットWifiがおすすめです。

世界を飛び回るパイロットからの圧倒的支持、海外Wi-Fiなら「POKEFi」

CAあひる
CAあひる
世界中のCAやパイロット御用達。筆者も現役時代に同僚に勧められて購入しました。

POKEFi(ポケファイ)は、世界170カ国以上で使えるポケットWifiです。

初期設定意向は、電源を入れれば簡単に使うことができます。

そして容量がなくなったら、世界中どこでもチャージ可能

料金は、世界どこでも5GB=15ドル(約2200円)※1ドル=146円(2024.10.3現在)

世界中どこでも一律、1GBあたり約440円(5GBで購入の場合)で容量の追加購入が可能です。

最初に本体を購入すると、月額料金や契約料、解約料などは一切かかりません。

本体の価格は3万円弱(5GBチャージ付き)と正直安くはありませんが、

今後定期的に海外に行く予定がある方は、1回購入すればチャージして永遠に使え、レンタルの時間の節約になるのでおすすめです。

 
ポケファイ
↑筆者の私物。ご覧の通り、ボタン1つで簡単に使用できます。

2回以上海外に行くあなたへ、レンタルよりおトク、プリペイドWi-Fi「POKEFi」

CAあひる
CAあひる
今後しばらく海外に行く予定のない方は、レンタルの方がおすすめです。

海外SIMカードについて

海外SIMカードは、文字通り海外で使用できるSIMカードのことです。

海外SIMカードを使う大きなメリットは、通信料金を安く抑えられる点、Wifiルーターを持ち運ばなくてもいい点などです。

一方で、複数人での使用ができない、SIMフリーの端末が必要、最初の設定が若干面倒などのデメリットもあります。

そもそも、SIMカードって何?

そんな方も多いかと思いますので、Q&A形式で説明していきます!

そもそもSIMカードって?

SIMカードは、はスマホやタブレットなどに挿入されている契約者情報が記録された小型のICカードのことです。

SIMカードをデバイスに挿入することで、電話や4G・5Gといったデータ通信ができるようになります。

つまり海外用SIMカードとは、海外でインターネットを利用する為のICカードということになります。

海外SIMカードを使うには?

海外のSIMカードを使うには、SIMフリーのスマホ、海外用のSIMカード、SIMカード交換用のピンの3点を用意する必要があります。

そして、SIMカードの入れ替えとインターネット接続のためのAPN設定をしましょう。

CAあひる
CAあひる
SIMカード交換用のピンは、スマートフォンを買った時についてくるあれです。
SIMフリーのスマホとは?

SIMフリーのスマホとは、購入したキャリアのSIMカードロックが掛かっておらず、他社のSIMかードを自由に利用できる状態を指します。

SIM ロックがかかっているかどうかの確認方法ですが、iPhone の場合は、「設定」>「一般」>「情報」を見るとわかります。

「SIM ロック」の項目が「SIM ロックなし」となっている場合は、iPhone に SIM ロックはかかっていません。

SIMフリーのスマホを手に入れるには?

SIMフリーのスマホを手に入れるには、SIMフリーのスマホを購入するか、自分の持っているスマホのSIMロックを解除するという2つの手段があります。

SIMロックの解除ってどうやるの?

SIMロック解除する際は、ご契約中の通信事業者(ソフトバンク、KDDIなど)のサイトにて確認してみてください。

https://support.apple.com/ja-jp/HT201328
SIMカードを手にいれるには

SIMカードは、日本、または現地(海外)でGETすることができます。

また、最近ではeSIMといって、オンライン上で登録すればOK、SIMカードの物理的な差し替えが不要なものもあります。

海外用eSIMについて

海外用のeSIMですと、例えばNomad SIMのeSIMプランなどがあります。

>>NOMADO SIM【海外用eSIMプラン】の詳細はこちら

NOMADO SIM「海外用eSIMプラン」の特徴

  • 世界85カ国で使用可能
  • 国ごとに料金やプランが違う
  • メールで送られてくるQRコードを読み込むだけで設定可能(会員登録やアプリのダウンロードが不要)
  • 日本で設定しておけば、現地に着陸後にすぐに使用可能
  • 他の機材へのデザリングも可能

価格もSIMカード同様比較的安く、他の機材へのデザリングもでき、設定方法も簡単でおすすめです。

コンタクトレンズ(洗浄液)、メガネ

コンタクトレンズ、およびメガネは、、、要注意です!

忘れる現地での調達が難しく、絶望的な気持ちになります。。。

CAあひる
CAあひる
筆者も何度かメガネを忘れたアメリカステイを経験しましたが、本当~に不便でした。。。

みなさん、くれぐれもお気をつけください。

海外旅行において”必要な持ち物”

さて、次は海外旅行において「必需品ではないけれども必要なもの」をご紹介していきます。

CAあひる
CAあひる
生活するのに必要ですが、最悪現地で調達可能という温度感です。
海外旅行の持ち物一覧

必要なもの
  • 下着
  • 洋服
  • 部屋着、パジャマ
  • 洗顔、スキンケアアイテム
  • 化粧品
  • 歯ブラシセット
  • 日本食
CAあひる
CAあひる
では、抜粋して見ていきましょう!

部屋着、パジャマ

寝るときの衣類は、日本だとビジネスホテルでも用意されていることが多いですが、海外ではほとんどありません。

CAあひる
CAあひる
たま~に高級ホテルでバスローブがあるくらいです。

部屋着やパジャマは忘れずに持っていきましょう。

洗顔、スキンケアアイテム

洗顔、スキンケアアイテムも忘れずに。

ただ、今回声を大にして言いたいのは、持って行く方法を気をつけるということです。

100ml以上のものは、機内持ち込みではなく、貨物室に預けてください!

手荷物検査の時点で、高価な化粧水や美容液を入れてしまったなんてことがあったら、立ち直るのに時間がかかります。

CAあひる
CAあひる
経験者は語る。

日本食

画像

海外ではなかなか求めている味に辿り着けないこともあったり。

スーパーで買った惣菜やお菓子がなかなか予想外の味だったり、レストランだとメニューがよく分からない、物価の高さ+チップがあいまって結構なお値段になってしまう、、、など食に困ることも多々あります。

そんなときに、日本から持ってきた食材たちは救世主となります。

滞在国の持ち込み制限を確認して、持ち込み可能な日本食を持っていきましょう

海外旅行において”あると便利なもの”

最後は、旅行において「あると便利なもの」です。

海外旅行の持ち物一覧

あると便利なもの
  • スリッパ
  • 折りたたみケトル
  • カーディガン
  • 着圧ソックス
  • 靴下
  • ネックピロー
  • マスク
  • アイマスク
  • シャンプー、リンス
  • ボールペン
  • ミスト化粧水
  • ウェットティッシュ
  • 酔い止め
  • サングラス
  • エコバック
  • 小銭入れ
  • 延長コード
  • 翻訳アプリ
CAあひる
CAあひる
筆者のCA時代の数々の失敗とそこから学んだ教訓をもとにしています。

スリッパ

スリッパは、アジアのホテルにはほとんどありますが、アメリカやヨーロッパはないことが多いです。

CAあひる
CAあひる
土足文化だからですかね?

部屋の中で土足で過ごすのはしんどいので、欧米はスリッパ必須です。

ちなみに。。。アジアへの旅行だったらスリッパはいらないの?

実は、スリッパはホテルの中だけでなく、機内でも重宝します。


機内は高度が高く気圧が低いので、足がむくみやすいからです。

基本的に海外旅行ではスリッパを持っていきましょう。

ケトル

海外旅行では、お湯は本当に強い味方です。

お湯があると、紅茶、味噌汁、カップラーメン、白米、何でも食べられます。

CAあひる
CAあひる
海外旅行のメンバーに帰国子女がいるくらい心強いです。

ケトルは日本のホテルでは用意されていることがほとんどですが、海外のホテルにはないことも多いです。

そんなわけで、持ち運びができる「折りたたみケトル」は本当におすすめです!

電圧も全世界対応で、上からプッシュっと落とすだけで、コンパクトになり、とっても便利!

最初は少しゴムっぽい匂いがしましたが、数回使うと気にならなくなります。

CAあひる
CAあひる
CA時代は大活躍でした。

カーディガン

海外の方と日本人って、体感温度がかなり違うようです。

海外では空調が日本より効いていることが多く、ホテルやスーパー、レストラン、電車の中などがかなり肌寒いと感じることがあります。

温暖な地域や季節でも、いや、温暖な地域こそ室内が寒いことが多いで、カーディガンなど羽織るものを持ってきましょう。

CAあひる
CAあひる
CA時代、海外の方からは「暑い」、日本の方からは「寒い」と言われ、機内の温度調節が大変でした。。。

着圧ソックス

むくみ対策でもう1つおすすめなのが、着圧ソックスです。

あったか靴下

飛行機の足元は特に寒いです。

特に機体の構造上、窓側の席の足元は凍えるくらい寒かったり。。。あったか靴下は強い見方です。

ネックピロー

機内で長時間過ごす際に浮上するのが、首の位置が定まらない問題です。

機内に枕はあっても、首をフォールドしてくれなかったり。。。

そこで、ネックピローはおすすめです。

アイマスク

機内の照明は、できるだけ過ごしやすいように調整しているものの、隣の人が映画を見ていて眠れない。。。なんてことも。

そこでおすすめなのが、アイマスクです!

マスク

砂漠より乾燥していると言われる飛行機。のどを守るのに、マスクは大活躍です。

ミスト化粧水

お次も乾燥対策です。機内の乾燥はお肌にも影響が。

だからといって飛行機はなかなか洗面所が使いづらく、手を清潔にするのが難しい。

そこで、清潔に、手軽に肌を潤せるミスト化粧水がおすすめなんです。

ちなみに、筆者がCA時代に使っていたのがこちら↓

ミストが細かくて化粧が崩れにくいと、CA達に大人気でした。

持ち物リストは以上となります。

では、楽しい海外旅行に、いってらっしゃーい♥

RELATED POST